

ブログ
3月19日、修了式を行いました。
年少組と年中組のお友達だけのいつもとは少し違う修了式だけど、みんな園長先生のお話を静かに聞くことができました。
4月からは、1つ大きくなるよ。
クラスが替わって新しい年少組さんのお友達も増えます。
期待をもって楽しみにしようね!【智慧希望】(ちえきぼう)です。
春休み中も朝は、「おはよう!(^^)!」って、起きて元気に過ごしてね。
先生たちも4月になったら、みんなに会えること、楽しみにしていま~す。
3月14日、第58回卒園式を行いました。
正門で、おうちの方と記念写真を撮り、おうちの方は、卒園式会場のお遊戯室へ、お友達は、保育室へ…そして保育室では、いつもとは、違う装いの担任の先生が、待ってくれていました。(^^)
卒園式に出席するために、ケープを着て、いつも通りの明るい元気いっぱいのお友達です。
今年の年長組さんは、いつも賑やかで元気いっぱいですが、ここぞという時は、集中できるカッコイイお友達!
卒園証書授与の時、園長先生はじめ、保護者会会長さんや来賓の方のお話もしっかり聞くことができました。
年長組さんからの「おわかれの言葉」も気持ちがこもっていて、保護者の皆さんにも伝わりましたよねー。(^_-)-☆
4月からは、1年生!【こころは、ひとつ】です。忘れないでね。応援してるよ~。
2月1日(土)、生活発表会を行いました。
今年の会場は、茨木市にオープンした複合施設“おにクル”です。
いつも見守ってくださっている“のの様”に、手を合わせます。
“ほとけさまの歌”や“りんでん幼稚園の歌”も歌います。
そして、年長組さんによるオープニングです。
第1部は、初めての大きな舞台とは思えないかわいい、かわいい満3歳児さんと年少組さんです。
第2部は、年中組さんです。
舞台の下手では、ドキドキしながら待機していました。
でも舞台に上がると、元気いっぱいのお遊戯を披露。「舞台からママの顔も見えたー!」と言う声も聞こえてきました。!(^^)!
年中組さん最後は、「ももたろう」の劇でした。最後まで、練習の成果を発揮できました。
第3部は、年長組さんです。
跳び箱では、6段から8段に挑戦したり、縄跳びでは、音楽に合わせて色んな飛び方に挑戦しました。
もちろんお遊戯も素敵でした。
最後は、こころを1つに演じた、オペレッタ「ピーターパン」です。
役になりきって演じる姿に、観客席のお友達も拍手で応援。
この日のために、たくさん練習をしてきたお友達。大好きなおうちの方に、観ていただけてよかったねー!
今日は、園内豆まきの日。
学年ごとに、お面と豆箱を準備して園庭に集合しました。
そして節分のお話を聞き、「まめまき」の歌を歌っていると… オニさんが登場。しかも赤オニさんと青オニさん!ちょっと怖いけど、みんな全力の豆まきをスタート。
ちょっとドキドキしたり、泣いちゃうお友達は、安全地帯の中からオニさんの様子を見ていてもOK。!(^^)!
豆まきの後は、安全地帯のお友達もオニさんとお友達になって、ハグしたりしました。
オニさんとのお別れも元気に、できました。今年も元気に、楽しく過ごせますように。★
園内豆まきに向けて、鬼のお面を作りました。
年少組のお友だちのお面です。 はさみを使って、角や牙も切り抜き抜くことが、出来るようになりました。
年中組のお友だちのお面です。1人で、2つ、もしくは、3つのお顔を作りました。笑ってるお顔、豆をぶつけられた時のお顔など、様々な表情のお面が出来上がりました。
年長組のお友だちのお面です。 ダイナミックなお顔やかわいいお顔(目がハート!?)、そしてお面には、手も付いています。
これで、園内豆まきの日の準備は万端です。鬼さんに会えるのももうすぐ、楽しみ~(^_-)-☆
今年最初の年長組のお友達がつく鐘と、献灯献花で始業式が始まりました。
園長先生のお話です…
今日はやさしい声で、新年のご挨拶をしましょう。「あけましておめでとうございます。」
今、インフルエンザが流行っているみたいです。幼稚園で流行ってしまうと、幼稚園を閉めないといけなくなります。
手洗いと、うがいをして元気に過ごしましょう。
1月の徳目は、【和顔愛語(わげんあいご)】です。お話をする時に、ニコニコ笑顔だと仲良くなれるよ。ということです。(^.^)
3学期は発表会もあるし、みんな一緒に、元気に笑顔でがんばりましょう★
今日は、2学期の終業式。
年長組のお友達が、鐘をつき、献灯献花を行いました。
そして園長先生のお話…
冬休みは、クリスマスやお正月があります。今、インフルエンザでお休みしているお友達がいるけど、インフルエンザに、罹るとすごくしんどいそうです。冬休みの間、元気に過ごすためにも外から帰ったら、手洗いうがいをしましょう。
それから12月の徳目は【忍辱持久(にんにくじきゅう)】です。少し我慢をして最後まで、しっかりやりましょう。では、3学期も元気に来てね。
11月23日(土)作品展を行いました。年少組のテーマは、「バムとケロ」シリーズです。
大きな模造紙を見た時は、驚いた様子の子ども達でしたが、スポンジやローラーを使って空や木を塗りました。個人製作では、バムやケロを苦戦しながらも1人1体ずつ作りました。
年中組のテーマは、「桃太郎」です。個人製作では、桃太郎か鬼の作りたい方を選んで作りました。新聞紙で土台を作り、何度もボンドとテープで留めて、根気よく作っていきました。巨大製作は、おじいちゃん、おばあちゃん、さる、きじ、犬や宝箱など、みんなで作りあげました。もちろん、きびだんごも!
鬼ヶ島の場面やフォトスポットとして、大きな桃も作りました。桃から生まれた自分と題した絵には、自分が1番になるために、頑張ってる事も書きました。お手伝い、足踏み、腹筋等々…個性豊かな頑張る宣言が、書かれていました。(^.^)
年長組のテーマは、「ピーターパン」です。壁一面の大きさの模造紙に、背景として夜空、ネバーランド、海を描きました。そしてダイナミックな背景に負けないくらいのワニ、ウェンディ、ジョン、マイケル、海賊船を作りました。
個人製作では、ピーターパン、ティンカーベル、フック船長を作りました。牛乳パック、新聞紙、毛糸など様々な廃材を使って、楽しく取り組めました。年長組のフォトスポットには、ベットとかわいいワンちゃんがいて、おうちの方に写真を撮ってもらう姿も見られました。
今年の作品展も大きな大きな模造紙に、体いっぱい使って色を塗ったり、1つの作品をクラス関係なくアイデアを出し合って作り上げたり、個人製作では気持ちを込めて取り組み、完成した時には、作品を抱きかかえるお友達もいるくらいでした。おうちに持ち帰ったら、是非、お話を聞いてみてくださいね…(^_-)-☆